空気ボンベのバルブ&バイオリンの弓としての舌

どうも高音と低音がきれいに出ない。特にタンギングをすると顕著。これはもっと真面目に克服方を考えなければ、ということでいろいろ試行錯誤してみると、基礎としてよく言われることができていないことが分かった。素人なりにちょっとまとめてみた。

①空気ボンベのバルブとしての舌
よくタンギングの説明であるんだけど、舌が歯の裏についている状態は、空気が出られない状態で、舌を引っ込めると空気が流れて音が出るというやつ。これってタンギングというよりも、腹式呼吸ができているかどうかってことのチェックに最適だってことが分かった。OnからOffにすると、空気が流れ出すってことは、しっかり腹に圧力がかかって、腹式呼吸ができているわけです。そしてもう一つ大事なのは、均一な圧力をかけ続けるということ。そうでないと音色がうねってしまう。腹の安定感はもちろんのこと、舌を取り囲むように下唇を引き締めることが必要。そうでないと特に低音ほど、この引き締めがだらっとして高音に戻れなくなってしまうし、タンギングがうまくできない。バルブがしっかり閉まらないともれてしまったりして役に立たないのと同じです。ちなみに今のおれは、クロールの息継ぎが下手な人みたい。最初はいいんだけど、息継ぎをすればするほど、苦しくなっていく。こんなかっこ悪いのは早く卒業しなくては!

②バイオリンの弓としての舌
これはリップスラーの説明でよく言われるかもしれません。舌でコントロールすると。これまで正直よく感覚が分からなかったんですが、それもこれも、①がしっかりできていないからだったようだ。多少なりとも①ができるようになると、リラックスできてくるので、バルブであった舌を開いたら、今度はそれをバイオリンの弓のように微妙な調整に使う。特に高音ほど微妙なコントロールをする感じでしょうか。正直①がまだまだなので、これはそれほどよく分からないけど、松島さんもよく舌の位置の話をするし、すごく大事な気がする。

さて、いよいよレッスンも曲主体に。しっかり①と②を練習せねば・・・。