ザカードクラウド第二弾

よく知られている、起業家が投資家にプレゼンする時の心得にこういうのがあります。

製品やサービスの話はするな。マーケットの話をしろ。そうしたら投資家は興味を持ち、逆に「それで、どういう製品なのか?」と聞くはずだ。

一旦マーケットさえ見えてしまえば、その規模や成長率を検討し、あとはそこにあるニーズをどう満たすか(製品やサービスの本質)、という話に落とす事ができます。

さらに、そのマーケットでConsumer Webのてこ(成功するウェブ起業に共通している、広告/セールスが不要=ユーザー獲得コストが限りなく低い)が効くなら、既存のライバル企業に勝てるチャンスがぐっと増します。

この視点で見た時、特に日本で面白いマーケットの一つに、セールスが幅を利かせている(広告やセールスにコストがかかる=高い)中小企業向けのパッケージソフトのマーケットがあります。そして中でも顧客管理というのは、企業活動に必要不可欠なソフトで、今でも全く衰えない需要があります。

今回ザカードクラウドで参入しようと考えたのは、この顧客管理のマーケット。条件は、Consumer Webのてこを効かせる事。つまり、セールスや広告は行わない。

ところがこれが難しい。昨今のSalesforceの日本での輝かしい成功でさえ、とある事務機器の営業部隊の力だったといいますからね。

さて、ザカードクラウド第一弾はどうだったか?

登録ユーザー数の増加
8月 +70(40日分、プレスリリースあり)
9月 +50
10月+80

正直なところ、クラウドでデータベースを使おうというユーザーがどういう方々なのか絞りきれず、それでいて既存の顧客管理やデータベースが持っている機能は非常に多く、そもそもどれぐらいの性能で信頼性のあるシステムがクラウド上で作れるかが見えなかったため、非常にシンプルな機能にまとめ、どういう方々がどういう風に使おうとするか(そもそも使われるのか)フィードバックをもらうのが第一弾の目的でした。

そういう状態でありながら、安定して登録ユーザー数が伸び(衰えず)、むしろ伸び率が伸びているという事実、さらにはたくさんのフィードバックを頂けたのは、非常に良いサインであり、このチャンスに第二弾開発をすることにしました。

主な変更は以下の通りです。

OutlookiTunesのような、ナビゲーション(データベース)、一覧、フォームが一体となったレイアウトの採用
・より多くのブラウザ、そしてモバイルへの対応
・インポート/エキスポート
*現在のデータは引き続き利用可能
*複雑な機能は対象データをエキスポートして実行してもらうことで、本体はシンプルに
*移植性と開発効率を重視し、CappuccinoからSenchaへフレームワーク変更


それでは引き続き、よろしくお願いします。